No.6:トランス脂肪酸について
健康科学 No.6: トランス脂肪酸について 一般に、「マーガリンはバターより身体に良い」と信じられてきました。その理由は、バターは牛乳から作り動物性飽和脂肪酸が多いのに対して、 マーガリンは植物油を原料とし不飽和脂肪酸が多いから […]
No.5:「脂肪の質」について
肥満防止の観点からは、重量単位当たりのカロリーの高い脂肪(タンパク質と炭水化物は1グラム4キロカロリー、脂肪は1グラム9キロカロリー)の過量摂取は、最も注意すべき点です。 その上で、脂肪を摂り過ぎない(脂肪から摂るカロリーを全摂取 […]
No.4:日本の食料自給率について
これまで健康コーナーで食事の重要性を述べてまいりましたが、現在、日本の「食」は危機的な状況にあります。昭和40年以降、わが国の食料自給率は、減少傾向をたどり、 近年は4割程度で推移しています。これを主要な先進国と比べると、わが国は […]
No.3:生活習慣とがんの関係
今回のテーマは、生活習慣とがんの関係です。近年、世界中で数多くの研究が行われてきましたが、現在、それらの研究で得られた科学的知見を統合する作業が進められています。2007年に世界がん基金と米国がん学会は、各種のがんの危険性を上げる […]
No.2:食事と運動による健康づくり
メタボリック・シンドローム対策の原則は、内臓脂肪の蓄積を防ぐことであり、生活習慣の見直しによる消費カロリーの増加と食生活の見直しによる摂取カロリーの減少が基本です。運動と食事による対策の比率は、大人の場合は運動が4で食事が6、子供 […]

No.1:健康は毎日の食事から。
健康科学 No.1: 健康は毎日の食事から。 【健康10か条】 睡眠第一でいこう。 野菜や果物は是非とも、毎食食べよう。 無理なく続けられる運動を。例えば1日1時間歩こう。一駅分ならタクシーは止めて、歩こう。エスカレーターは止めて […]