HOME > 研究者 古川俊治 > 健康科学コラム

健康科学コラム

No.16:食品の機能表示について

いわゆる健康食品のうち、一定の条件を満たし機能性の表示ができるものを保健機能食品と呼びます。保健機能食品には、「特定保健用食品(トクホ)」、「栄養機能食品」がありましたが、2015年に「機能性表示食品」が新たに加わりました。 特定 […]

No.15:糖尿病予防には、どんな食べ物が有利なのか

炭水化物から同じカロリーを摂取する場合、血糖値を上げやすい食物はより糖尿病を悪化させることが分かっています。炭水化物がグルコースとして血糖値を上昇させるスピードを測定して数値化した指数をグリセミック・インデックス(GI) と呼びま […]

No.14:「食事によって脳を守る」

日本の糖尿病患者数は急増しており、2007年には、その疑い例を含めると2210万人と推計され、「日本人の5人に1人は糖尿病」となっています。糖尿病が恐ろしいのは、重症化するまでほとんど自覚症状が無く進行するため、気付いた時には合併 […]

No.13:無理なく運動を続けるコツ

適度な運動は、ストレス解消や疾病予防など、心身両面への効果が広く知られています。運動の重要性は分かっているけどなかなか続かない、という方に、継続する5つのポイントを紹介します。 1. 楽しんで続けられる運動を選ぶ まず、好きなもの […]

No.12:災害時の栄養問題

災害時の栄養の留意点については、経過時間によって、表のように考えることが出来ます。 各フェーズの食事との関係 フェーズ0 24時間以内 エネルギー源、水分の摂取に配慮 フェーズ1 72時間以内 水分が重要。脱水症状、熱中症、血圧、 […]

No.11:「骨粗鬆症」について

骨粗鬆症は、高齢者になって、骨の密度が薄くなってしまうために、背骨の変形や痛み、大腿骨の骨折の原因となり、要介護状態になることにつながる病態です。   骨粗鬆症の予防法としては、思春期などの若年期にカルシウムを十分に摂取 […]

No.10:「調理方法や調味料にも工夫を!」

野菜や魚を中心とした健康的な食事であっても、調理方法によって、そのカロリーは大きく違います。一般的には、蒸す、焼く、煮る、炒める、揚げる、の順にカロリーは大きくなります。例えば、白身魚の場合、フライなら1匹のところ、蒸し料理であれ […]

No.9:「日常生活と放射線」

福島第一原発の事故で、埼玉県でも放射性物質による健康被害に関心が高まっています。1979年のスリーマイル島の事故では、健康被害は見つかっていませんが、1986年のチェルノブイリの事故では、事件後1年間に28人が被爆により死亡しまし […]

No.8:「食事によって脳を守る」

高齢化が進むに従い、認知症患者が著しく増加し、特に、有効な治療法が確立していないアルツハイマー病が増えています。アルツハイマー病は、脳に異常なタンパク質が蓄積し、脳細胞に毒性を示すために起こる病気と考えられています。ロナルド・レー […]

No.7:「アルコールは身体に悪い」は本当か?

「酒で身体を壊す」というのは良く知られた事実ですが、酒好きにとっては、完全な禁酒は、かえってストレスになり、生活のクオリティーを損ないます。そこで、アルコールはどの様な飲み方でも身体に悪いのかが問題になります。 フランス料理は、バ […]