12月16日
賃貸住宅対策議員連盟が開催され、経済危機による賃貸住宅事情への影響について報告を受けました。また、理学療法士等問題を考える議員連盟が開催され、理学療養師の予防活動での位置づけや、理学療養師の育成体制の問題などについて議論しました。 夜は群馬県医師会の医療安全対策研修会に講師として招かれ、医療従事者の刑事責任に関する学術講演を行いました。
賃貸住宅対策議員連盟が開催され、経済危機による賃貸住宅事情への影響について報告を受けました。また、理学療法士等問題を考える議員連盟が開催され、理学療養師の予防活動での位置づけや、理学療養師の育成体制の問題などについて議論しました。 夜は群馬県医師会の医療安全対策研修会に講師として招かれ、医療従事者の刑事責任に関する学術講演を行いました。
決算委員会が開かれました。また、「金融・不動産緊急対策を実現する会」において、金融緩和、日銀による株式買い支え等を内容とする提案をまとめ、総理官邸へ申し入れることになりました。 夜は日本鍼灸師会の座談会に招かれ、今後の鍼灸医療の在り方について懇談しました。
本会議が開催され、テロ対策支援補給活動に関する特別措置法の改正案、金融機能強化法の改正案は、いずれも民主党の多数により否決及び修正決議となりました。午後に衆議院における特別多数による再決議が行われる見込みです。 その後、土屋義彦元参議院議長・前埼玉県知事の自民党と土屋家の合同葬儀に参列し、元知事に最後のお別れをしました。 夜は、春日部法人会岩槻支部青年部の忘年会に出席し、挨拶しました。
看護師教育の在り方に関する政策部会で看護教育の4年生化について議論した後、修復腎移植に関する議員連盟で、修復腎移植に対する行政の対応等について話し合いました。 その後、森英介法務大臣に対し、法曹の質の確保に関する申し入れを行いました。また、「金融・不動産緊急対策を実現する会」が開催され、研究者と実務家の講演と質疑応答を行いました。 夜は、慶應の新川崎キャンパスで、医療ロボットに関する研究検討会に出 […]
「大学病院を考える議員連盟」のメンバーで財務省へ行き、大学病院の支援のための予算確保を陳情しました。 夜は、代表を務める「カロリス・ジャパン」の世話人会が行われました。最新科学の知見に基づいた本当の健康食を普及する目的で夏に活動を開始したばかりですが、既に500人を超える会員の申込みがあります。来年度の活動計画について、話し合いました。
国立高度専門医療センター(いわゆるナショナル・センター)の独立法人化に関する法律案が審議され、質疑を行いました。〔外部リンク:参議院インターネット審議中継 ビデオライブラリにて、映像をご覧いただけます。〕 行政改革の一環として、国立がんセンター、国立循環器病センター、国立国際医療センター、国立精神・神経センター、国立成育医療センター、国立長寿医療センターの6つのセンターが独立行政法人化の対象となっ […]
「サタデー・ずばっと」に出演し、世界金融危機と生活対策、補正予算の審議などについて討論しました。 忘年会シーズンが始まると、夜は各会場を挨拶して回ることになります。本日はまず岩槻医師会、次に与野医師会に伺った後、再び岩槻に戻り、さいたま市地下鉄7号線調査検討市民協議会の大会に出席しました。
参議院本会議が開催され、労働基準法改正案と国籍法改正案が可決しました。国籍法に関しては、DNA鑑定等による医学的な親子関係の確認の必要等の議論があり、附帯決議において、父子関係の科学的な確認方法を導入することの要否と当否について検討することや、半年ごとの法務委員会への報告が明記されました。 午後に開かれた党の税制調査会では、タバコ増税が大論争となりました。増税反対派は、タバコによる国民の健康被害と […]
厚生労働委員会で社会保障と労働問題等に関する一般質疑が行われました。昼食時に、JA埼玉県中央会の役員の皆様との懇談会があり、WTO交渉における農作物の問題を中心に、県内の農業の状況と農政の諸課題について意見交換しました。 夜は日本製薬工業協会のシンポジウム後の懇親会に出席し、旧知の医薬品研究者の方々と懇談しました。
厚生労働委員会で年次有給休暇の時間単位での取得や時間外長時間労働の縮減を目的とした労働基準法の改正案の質疑と採決が行われ、可決しました。 夜は、以前から親交のある前衆議院議員森田健作氏の出版記念パーティーに出席し、挨拶しました。