10月5日
秩父市選出の北堀篤県議会議員の主催する「第46回ホテル美やまチャリティーゴルフコンペ」の懇親会に出席し、秩父地域の皆様にあいさつをしました。
秩父市選出の北堀篤県議会議員の主催する「第46回ホテル美やまチャリティーゴルフコンペ」の懇親会に出席し、秩父地域の皆様にあいさつをしました。
「国民主権と国益を守るために行動する議員連盟」の第2回目の会合が行われました。 本日は、尖閣諸島問題に関して、地元の石垣市、宮古島市、与那国町、竹富町の首長や議員の方々、八重山漁協の方々にお越しをいただきました。尖閣諸島の歴史や現状を説明して頂いたあと、意見交換をしました。
新座において、長年にわたり、保護司として地域の更生保護や犯罪予防に多大な貢献をされてきた山口六雄さんの藍綬褒章祝賀会に出席しました。 その後、新幹線に飛び乗って、京都大学医学部で開催された「欧州と日本における科学技術ガバナンス会合」に自民党の代表として出席しました。科学技術の規制方法に関するEUの代表と日本の学者・官僚・政治家の会合です。日本の事務局は、東京大学政策ビジョンセンターの城山英明教授が […]
埼玉県看護連盟の研修会で講師に招かれ、国政に関する報告をしました。
超党派の有志による「国家主権と国益を守るために行動する議員連盟」の設立総会に出席しました。尖閣諸島付近で起きた中国漁船衝突事件について、政府は、中国から圧力を受けた途端、船長を釈放するという弱腰で稚拙な外交を行ってしまいました。この議連は、政府の外交に危機感を持った中堅・若手の議員が集まり、国家主権や国益について、多面的な議論を進め、実際に「行動」していこうという趣旨で設立され、私も発起人になりま […]
昨日、厚労省が「病院等における必要医師数実態調査の概況」を公表したことを受けて、厚労省から説明を受けました。現在、地域医療で必要とされている医師数は1万8000人不足しているとの結果でした。現在、医学部の増員等を行ってきたことによって、病院に勤務する医師は年間3000人ずつ増えており、この計算では、今後6年間で必要な医師数は確保されることになります。それまでの6年間の間、何とか現場を支えなければな […]
自民党の厚生労働部会で平成23年度の雇用関係予算について議論しました。その後すぐに「司法修習生に対する給費存続を求める50万請願署名提出集会」に出席し、挨拶をしました。夕方には、日本税理士政治連盟の「第44回定期大会懇親会」に出席し、税理士の先生方と懇談しました。
自由民主党の久喜支部役員会に出席し、役員の皆さんと意見交換をしました。 その後、いわつきポイントカード事業協同組合の通常総会に出席し、挨拶をしました。
春日部市議会議員の鳴島武先生がお亡くなりになり、お通夜に参列しました。鳴島先生は、旧庄和町議会議長や合併後の春日部市議会副議長などを歴任され、地元の発展のために力を尽くされました。謹んでご冥福をお祈り申し上げました。
静岡県三島市で開催された「日本遠隔医療学会学術大会」で「遠隔医療に関する法制度の課題とそのあるべき方向性」というタイトルで特別講演を行いました。医療における情報通信技術の応用は、私が既に20年近く研究している課題で、これまでも、手術映像をリアルタイムで伝送して、他施設から手術支援を行う日本初の手術支援システムや、京都大学病院と慶應義塾大学病院での施設間肝移植に関して、リアルタイムで手術映像を共有 […]