最新情報

1月28日

厚生労働部会看護問題小委員会が開かれ、看護職の労働環境について、日本看護協会からヒアリングを行いました。現在の医師不足の状況を打開するために、医師と看護師の業務分担を見直して看護師の職分を拡げていこうという考え方が広まっています。外国では(特に米国)、一定の研修と経験を重ねた看護師は、集中治療室における患者管理業務や、手術の補助など、日本の看護師と比較すると、遙かに広い技能を発揮できます。日本の看 […]

1月27日

厚生労働部会の勉強会が行われ、診療報酬・高齢者医療制度・協会けんぽ・新型インフル対策について、意見交換をしました。 医療現場では、新型インフルエンザワクチンが余っています。新型インフルエンザは予想した程は流行を起こさず、ワクチン余剰の状況は、かなり前から続いています。それなのに、未だ厚生労働省は、接取対象を規制していて、一定の基礎疾患を持っている患者や、妊婦、小学生までの幼児・児童などに限っていま […]

1月26日

桶川市遺族連合会の新年会に出席しました。 本日、参議院の予算委員会が行われ、平成21年度第2次補正予算について、菅直人財務大臣から趣旨説明が行われました。今回の第2次補正予算に関しては、現政権が政権交代前に執行されていた第1次補正予算の執行を法律の根拠無く停止したのにもかかわらず、提出された第2次補正予算は、結局は第1次補正予算と同じような内容となった点が、問題となっています。世界で不況が長引く中 […]

1月25日

午前中、北本市戦没者遺族会の新年会に出席しました。 午後は、共に抗加齢医学を研究している慶應義塾大学眼科の坪田一男教授とともに、先進的な都市開発の取り組み状況について、千葉県の柏の葉に視察に行きました。現在、柏の葉は、千葉大学予防医学センター長の森千里先生らの研究室と三井不動産が協力して開発を進めており、アンチエイジングな街づくり、環境づくりに取り組んでいます。私は、以前から化学物質の健康被害につ […]

1月24日

午前中は、グランドプリンスホテル赤坂で自民党の党大会が開催され、出席しました。党大会では、新しい綱領が採択され、新生自民党として国民の信頼を取り戻していくことが決意されました。 その後、春日部市選出の佐久間実県議会議員の県政報告会に出席し、挨拶をしました。 夜には、埼玉県薬剤師会小川支部・東松山支部の新年会、加須市水深地区の自民党・新年会に出席しました。

1月23日

川口トラック協同組合の新春祝賀会に出席しました。 その後、若手の医師、医療政策研究者、医療関連企業関係者を中心とするヘススケア・リーダーシップ・研究会(IHL)のセミナーで、「政策からみた医療」をテーマに、この分野の第一人者である田中滋慶應義塾大学経営管理研究科教授とともに講演をしました。この研究会のメンバーには、我国の医療経済研究者のリーダーの一人である一ツ橋大学の井伊雅子教授など、かなりの“プ […]

1月22日

自民党本部で「政治主導の在り方検証・検討プロジェクト・チーム」の会合が行われ、古川貞二郎氏(元内閣官房副長官)・星 浩氏(朝日新聞)がとゲストとして参加し、政党・国会・内閣・行政の関係に関する意見交換が行われました。 夜には、浦和で開かれた埼玉県栄養士会、日本栄養士連盟埼玉県支部の新年賀詞交歓会に出席し、挨拶をしました。

1月21日

埼玉県宅地建物取引業協会が主催する新春賀詞交歓会に出席し、挨拶をしました。

1月19日

本会議において、国務大臣の演説に対する質疑が行われ、自由民主党からは尾辻秀久参院会長が質問を行いました。 その後、日本学術会議の第4回立法学分科会にて「政権交代後の立法過程のあり方」というテーマで講演をしました。慶應義塾大学法科大学院で教鞭をとり、参議院法制局主幹を務めている川崎政司教授にも、コメンテーターとして手伝ってもらいました。 民主党中心の現政権下では、管副総理の「日本国憲法に三権分立は無 […]

1月18日

第174回通常国会が召集されました。 今国会には、子ども手当の支給に関する法律案、労働者派遣法の改正案、高等学校の授業料の無償化に関する法律案などが提出され、議論されることになっています。これらは、民主党のマニフェストの中心とされていたものですが、政策の有効性や財源の問題など課題も多く、国会の場で厳しく追及してまいります。また、今国会には永住外国人に対して地方参政権を付与する法律案も提出が検討され […]