11月10日
全国町村議会議長会の懇親会に出席しました。現在、「地方分権」は与野党を問わず、重要な政策テーマとなっています。地方分権を考える上では、税源の移譲など自治体の国からの財政的な自律を図ることが中心となりますが、同時に、規模が小さく財政基盤の強くない自治体へのフォローアップも忘れてはなりません。 地方自治の第一線で奮闘されている方々との懇談は大変意義深いものとなりました。
全国町村議会議長会の懇親会に出席しました。現在、「地方分権」は与野党を問わず、重要な政策テーマとなっています。地方分権を考える上では、税源の移譲など自治体の国からの財政的な自律を図ることが中心となりますが、同時に、規模が小さく財政基盤の強くない自治体へのフォローアップも忘れてはなりません。 地方自治の第一線で奮闘されている方々との懇談は大変意義深いものとなりました。
新政権で、第2回目の行政刷新会議が開かれ、明後日から行われる事業仕分けについて、対象事業や進め方についての議論が行われました。 予算決定の過程を透明化するという行政刷新会議の趣旨自体には大いに賛成ですが、その権限についての法的根拠に乏しく、また、事業仕分けについても、対象事業の選定基準や方法などに大きな疑問があります。 本来、事業が無駄かどうかは、国会議員が国会の場で議論し、その責任において、判断 […]
第5回岩槻区民やまぶきまつりに参加し、セレモニーで挨拶をしました。埼玉市への合併を機に始まったやまぶきまつりは、岩槻区民の祭典として、すっかり定着しました。今年も、小島伸昭県議会議員が、商工会議所の若手有志とともに、つき立ての餅の模擬店を出されていました。私も餅つきに参加しました。 その後、さいたま市議会議員・関根信明先生の第7代さいたま市議会議長就任祝賀会に出席し、挨拶をしました。
岩槻医師会の喜寿・還暦の祝賀会に参加し、お祝を述べました。
国立病院機構神奈川病院の医療安全職員研修で「医療訴訟に発展しない為の患者・家族へのインフォームドコンセントのあり方」をテーマに講演をしました。 その後、社団法人日本精神科病院協会の創立60周年記念式典に参加し、挨拶をしました。
浦和で行われた「彩の国・埼玉りそな銀行 第40回埼玉文学賞 授賞式」に出席しました。埼玉文学賞は、小説、詩、短歌、俳句の4部門について、埼玉県にかかわる作品を募集、優秀作品を決定する文学コンクールです。埼玉県は、先頃直木賞を受賞された北村薫さんをはじめ、多くの作家を輩出しています。受賞された方々のますますのご活躍に期待が高まります。 その後、埼玉県の社会福祉の発展にご尽力された方々を表彰する平成2 […]
上田清司埼玉県知事や埼玉県庁の職員の方々と「地方の自立と再生に向けた県の提案・要望について」議論しました。
第58回 日本農村医学会学術総会で「地域医療の課題解決に向けて」をテーマに講演をしました。医療スタッフのマンパワー不足が喫緊の課題となっています。その解決策として、医療秘書の増員や、一定の研修を受けた看護師等に、安全性を確保できる範囲で、より積極的な診療の補助を認めたりする、スキルミックスの重要性などを提案しました。
日本コンピュータ外科学会の理事会に出席しました。
会長を務める埼玉県ビーチボール協会が主催する第3回埼玉県混合ビーチボール大会が岩槻で開かれ、開会式で挨拶をしました。 ビーチボールは、4人で構成されるチームどうしが、コート(バドミントンのダブルスコート)上で、ネット越しにビーチボールをボレーで打ち合い、決められた点数(1セット9点)を得点することを競うスポーツです。まだ、あまり有名ではありませんが、ボールも柔らかく、子どもからお年寄りまで、「誰で […]