最新情報

2月21日

大宮で清水勇人県議会の後援会婦人部の皆様の会合に講師として招かれ、食と健康に関する講演を行いました。

2月20日

制癌剤適用研究会が開催され、故久保田哲朗教授の追悼講演を行いました。もともと、故久保田教授が今回の研究会の会長を務め、その座長の下で、私が特別講演を行う予定となっていました。一般的には大会長が会長講演を行うのが通例なので、今思うと、故久保田教授は、初めから自分の余命が少ない可能性を考え、私を特別講演者に予定していたように思います。久保田教授とは、20年弱来、個々の患者さんに効果のある抗癌剤と効果の […]

2月19日

上尾市医師連盟の先生方と懇談し、医療政策の様々な課題について実直な意見交換をしました。

2月15日

朝は横浜で、日本消化器外科学会教育集会において、抗癌剤の臨床試験に関する教育講演を行いました。この講演は、もともと慶應義塾大学医学部先進包括医療センターの教授であった故久保田哲朗先生が担当される予定でしたが、1月に癌で亡くなられたために、私に代役の白羽の矢が立ちました。前日の夜中に福島から戻って強行日程にはなりましたが、恩師久保田教授を偲び、引き受けたものです。その後、浦和に戻り、青葉健仁さいたま […]

2月8日

大宮で開催された埼玉県獣医師会の設立60周年記念式典に出席し、祝辞を述べました。

2月7日

福岡県医師会の学術講演会に講師として招かれ、医療安全に関する学術講演を行いました。

2月5日

看護教育に関する政策検討会が開催されました。看護師不足の一因として、特に3年制の養成学校を卒業した新人看護師が現実の看護業務に対応出来ず、早期に離職してしまうことが挙げられています。看護教育を4年制として大学化することで、入学定員を確保し、看護師需要に対応していこうというのが検討趣旨であり、議員立法に向けてヒアリングを続けています。私も検討会の中心メンバーの一人ですが、関係する多くの問題に配慮しつ […]

2月4日

国連大学においてパーソナル・ヘルス・シンポジウムが開催され、民主党の足立信也参議院議員とともに討論会に参加しました。足立議員とは現在の所属党派は違いますが、大学病院の外科医同士であり、以前から学会活動を通じた親交があります。日本の医療の危機的状況を何とか改善したいという想いは全く同じです。大学の研究者や地方都市の市長もパネリストに加わって、高齢化社会に向けたパーソナル・ヘルスの政策的課題について、 […]

1月24日

川口トラック協同組合の新年会に出席した後、春日部の佐久間実県議会議員の後援会の会合に出席しました。 夜は、加須でお通夜に出た後、久喜で埼玉県接骨師会東部支部、その後、春日部で埼葛歯科医師会の新年会に出席しました。

1月22日

本日は、私の旧知の専門家3人が、全く違った立場で、党の政策研究会で講演を行い、それぞれについて、最新の情報を交換しました。 再生医療を推進する議員の会で京都大学の山中伸弥教授の講演を聴きました。山中教授の講演は、医学会の場で、政策研究会の場で、月に1回くらいは聴いていますが、世界におけるiPS細胞とこれを応用した再生医療の研究の進展速度は、今までの遺伝子技術等の革新的医療技術と比較しても著しく早く […]