最新情報

8月27日

さいたま市岩槻区の「太田諏訪神社例祭式典」に出席しました。 その後、明日に投開票を控えた杉戸町の町議会議員選挙に立候補された同志の皆様の事務所にお伺いし、激励の挨拶をしました。 夜は、上尾市選出の島田正一県議会議員の県政報告で挨拶をした後、坂戸市に急行し、自民党坂戸支部の支部大会に出席しました。

8月26日

本会議が開かれ、特例公債法の採決が行われました。賛成が218票、反対が19票で可決・成立しました。特例公債法をめぐっては、8月9日に自由民主党・公明党・民主党による三党合意がなされています。三党合意では、①子ども手当ての撤回等、歳出の見直しに伴う減額措置を第三次補正予算において行うことを特例公債法案の附則に明記すること、②高速道路無料化については平成24年度予算概算要求において計上しないこと、③高 […]

8月25日

「ガソリンスタンドを考える若手議員の会」に出席しました。その後、党の政策会議で、政府の「中期財政フレーム」及び「経済財政の中長期試算」について政府から説明を受けました。既に先日の財政金融委員会でも質疑が行われた課題ですが、政府の曖昧な答弁に、厳しい質問が相次ぎました。 午後は、今週の日曜日に投開票が行われる小川町の町議会議員選挙に立候補された方々の事務所にお伺いし、激励の挨拶をしました。

8月24日

本会議が開かれ、再生可能エネルギー法案の趣旨説明が海江田万里経済産業大臣からありました。自民党からは同じ、埼玉県選出の関口昌一参議院議員が経済産業委員会の筆頭理事として、代表質問を行いました。 その後、参議院自民党の「受動喫煙防止議員連盟第3回総会」に出席しました。 午後には、憲政記念館の講堂で行われた「第2回八ッ場ダム建設推進全体協議会」、その後、党の「有床診療所の活性化を目指す議員連盟総会」に […]

8月23日

財政金融委員会で質問に立ちました。 〔外部リンク:こちらで、映像をご覧いただけます。〕 政府の「財政運営戦略」では、2020年までに基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化することになっています。しかし、8月12日に内閣府が発表した「経済財政の中長期試算」によると、復興財源を除いた場合、2015年に消費税が10%であることを前提としても、2020年度には、約18兆円、対GDP比で3.1~3. […]

8月22日

本会議が開かれ、公債特例法に関する趣旨説明が野田佳彦財務大臣からありました。 午後には、「生殖補助医療をめぐる法整備についての勉強会」に出席しました。私は、野田聖子衆議院議員、小渕優子衆議院議員とともに、この勉強会の幹部を務めています。 今回は、慶應義塾大学医学部産婦人科教授の吉村泰典先生に講師をお願いしました。私は、慶應義塾大学病院の安全管理委員会において、吉村先生とともに業務に当たってきた関係 […]

8月21日

毎年恒例の「人形のまち岩槻まつり」のオープニングとエンディングのセレモニーに出席し、また、お祭りの諸々の企画で、地元の皆様と懇談をしました。本年は、震災の関係で規模を小さくして行われましたが、それでも、岩槻はお祭りムード一色に染まりました。心配された雨は、何とか気にならない程度でおさまり、小学生が人形に仮装してパレードを行ったり、高さ10メートルのジャンボひな壇が区役所前に設置されたりして、会場は […]

8月20日

今回で11回目を迎える「坂戸よさこい」の開会式に出席しました。初日の今日は、坂戸市内外から88チーム、4800人もの方が演舞されるということです。駐車場では、東日本大震災の被災地である東北6県の大物産展も行われ、こちらも多くの人で賑わっていました。力強い演舞を拝見させていただき、東日本地域の早期の復興への気持ちをより強いものにしました。  夜は、地元岩槻の花火大会を楽しみました。1時間半近くの時間 […]

8月19日

早稲田大学大学院政治学研究科の林勝彦先生のインタビューを受けました。林先生は、NHKで科学番組の制作を手がけられた後、早大大学院のジャーナリズムコースで科学映像制作実習を担当していらっしゃいます。今日は、福島第一原子力発電所の事故で放出された放射性物質の人体への影響や再生可能エネルギーについてお話をさせて頂きました。

8月12日~8月18日

12日に参議院本会議が開かれ、「東日本大震災により生じた災害廃棄物の処理に関する特別措置法案」、いわゆるがれき処理法案の採決が行われ、全会一致で可決・成立しました。 16日には、毛呂山町議会議員選挙が告示されました。17日に、立候補されている方々の選挙事務所にお伺いし、激励の挨拶をしました。