最新情報

11月17日

大宮で開催された埼玉県ホテル旅館生活衛生同業組合の創立50周年記念式典に出席し、祝辞を述べました。その後、健康保険組合の全国大会で挨拶しました。

11月14日

坂戸市のかぴら幼稚園の70周年記念式典にお招きを受け、出席しました。

11月13日

厚生労働委員会で質問を行いました。〔外部リンク:参議院インターネット審議中継 ビデオライブラリにて、映像をご覧いただけます。〕 周産期医療と救急医療の問題を中心に、医師確保対策について質問を行いました。10月4日に妊娠35週の妊婦の患者さんが、都内で8ヵ所の医療機関で受け入れを拒まれ、結局、都立墨東病院で出産後、脳出血で死亡するという事件が発生しました。今回の患者さんは、仮に直ちに受け入れが行われ […]

11月10日

慶應経営管理研究科の田中滋教授を中心に医療政策を研究する学者、企業家、医師等が参加する任意のグループである「ヘルスケア・ポリシー研究会」の月例会に出席し、河口洋行国際医療福祉大学準教授の「税と社会保障の一体改革」に関する研究報告を聴き、討論しました。考えられる改革モデルは複数考えられ、それぞれに利点と欠点があります。一体改革は望ましい議論ですが、制度の断絶を防ぐことができるか、世代間や職種間で公平 […]

11月9日

岩槻区民の祭りである「やまぶき祭り」に出席しました。商工会の青年部の皆さんと餅つきを行い、つき立ての餅を皆さんに味わってもらいました。 午後は、吉川で蓮見昭一県議会議員の自民党埼玉県県議会議員団団長と政務調査会長の就任報告会が盛大に開催されました。その後、栗橋で行われた三つ林隆志衆議員議員の選挙対策会議に出席しました。

11月7日

本会議が開催され、政局の焦点の一つとなっている金融機能強化法の趣旨説明と質疑が行われました。金融不安が加速する中、世界各国で金融機関への公的資金の注入が実施されています。日本においても、経済の混乱を回避し国民生活を守るために、一日も早い法律の成立が望まれます。

11月3日

自宅近くにある岩槻公園で第44回人形供養祭が開催され、式典にてお参りしました。寒空の下でしたが、近隣市町からも多くの県民の皆さんが集まっていました。 その後、越谷市市制施行50周年記念式典に出席しました。

11月2日

朝は岩槻の元浅間第三自治会・林道自治会が合同で行う自主防災訓練に出席し、挨拶しました。その後、鹿室で行われた恒例のコスモス祭りに出席しました。 午後は理事を務める日本コンピュータ外科学会の第17回学術総会に出席し、医療機器開発の薬事規制に関するシンポジウムで、講演者兼司会を務めました。

11月1日

「サタデー・ずばっと」に出演しました。「患者タライ回し」と報道された都立墨東病院での妊婦の救急患者さんの死亡事件が議論になりました。今回の患者の場合、直ちに受け入れ先が決まっていたとしても救命困難でしたが、今後、同様の患者さんが速やかに受け入れられるよう、高度な周産期医療と救命救急医療の両機能を兼ね備えた医療機関の整備が重要です。人材の確保や設備の拡充のための投資が必要です。 大学での講義の後、午 […]