最新情報

3月13日

自由民主党飯能支部の総会に出席し、挨拶をしました。 その後、明日行われる「第32回(社)日本柔道整復師会 関東学会埼玉大会」の夕食会に出席し、挨拶しました。

3月12日

成長戦略特命委員会において、「介護福祉ロボット開発の観点から」というテーマで羅志偉 神戸大学教授 と意見交換をしました。

3月11日

自民党の政務調査会に安心社会研究会が設置され、メンバーに加わりました。本日は、福田内閣時に社会保障国民会議の座長を務めた吉川洋東京大学教授と意見交換をしました。 GDPに関する公債残高の比率が200%に迫ろうとしている日本の財政事情の下では、早期に基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化が必要です。高齢化が進む現状では、経済成長だけに頼った財政再建は困難ですが、歳出の削減も容易ではありません […]

3月10日

本会議において、過疎地域自立促進特別措置法の一部を改正する法律案の採決が行われ、全会一致で可決・成立しました。地方の振興は、喫緊の国政上の課題です。今回の法改正により、これまでハコモノの建設に限定されていた過疎債の発行が、地域医療の確保や住民の移動のための交通手段の確保など、サービス(ソフト)の面にも拡大され、集落の維持や活性化のための財政的なサポートの範囲が拡充されることとなりました。

3月9日

理事を務める内閣委員会が行われ、各国務大臣から、所信と予算に関する説明を聞きました。内閣委員会の所管は広く、経済財政政策や科学技術政策、食品安全など様々なテーマを扱います。特に、政府・民主党の経済財政政策については、財政規律や成長戦略の観点から問題点が極めて多く、これから始まる委員会質問で徹底的に追求してまいります。  夜は、東京で初めての国政報告会を行いました。 季節外れの雪が降る中、300人を […]

3月8日

予算委員会で質問に立ちました(この質問の様子は、参議院のホームページでご覧頂けます。http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php)。 平成22年度予算は、税収37兆円に対して国債発行額は44兆円と大きく上回り、終戦直後の1926年以来、64年ぶりに国債発行額が税収を上回ることになりました。来年度の財政状況は終戦直後の苦難の時代に匹敵するほど深刻です。 […]

3月7日

さいたま市地下鉄7号線延伸実現市民協議会の皆様が国会見学にいらっしゃり、同じ埼玉県選出の関口昌一参議院議員とともに、挨拶をしました。あいにくの雨でしたが、約200名の地元の皆様が参加し、改めて皆様の地下鉄延伸に賭ける熱意を感じました。 地下鉄7号線の岩槻への敷設は、私が小学生の頃から計画されてきました。約40年掛かって、もう一歩で実現のところまできました。この機を失うことは出来ません。延伸の実現に […]

3月6日

がんに対する化学療法のシンポジウム(Tokyo Cancer Chemotherapy Symposium)で、「がん診療における診療ガイドラインの意義」というテーマで特別講演をしました。土曜日の夜にもかかわらず、会場一杯の500人近いがん専門医が集まり、熱心に聴いていました。

3月5日

東京大学政策ビジョン研究センターが主催する、「クリニカルデータ国際シンポジウム」にパネリストとして参加しました。  日本の医療は、WHOの評価でも世界最高水準にあるとされてきましたが、近年では「医療崩壊」という言葉に代表されるように、課題も山積みとなっています。社会保障に対する財源も厳しい中、医療の効率化や安全性の向上を図っていく上で期待を集めているのが、デジタル診療情報(クリニカルデータ)です。 […]

3月4日

朝の厚生労働部会において、①年金積立金の運用、 ②国民年金保険料の追跡機関について厚生労働省から説明を聞いた後、意見交換をしました。 その後、成長戦略特命委員会に出席し、総合科学技術会議基本政策調査会検討状況について議論しました。