最新情報

3月3日

政治主導の在り方検証・検討PTで、「地方分権改革について」をテーマに関西学院大学の神野直彦教授と意見交換をしました。

3月2日

朝5時から実践倫理宏正会の会合に出席し、挨拶をしました。いつも20分程度の話をご依頼いただくため、超党派的なテーマを決めて、中立的な立場で少し詳しく話しています。本日は、日本の今後の少子高齢化社会に必要と考えられる施策と財政規律の問題について話をしました。  その後厚生労働部会において、子ども手当の支給に関する法律案について議論しました。民主党は、マニフェストの中で、子ども手当の政策目的を「子育て […]

2月28日

朝、地元岩槻で第7回「まちかど雛めぐり」のオープニングセレモニーに出席しました。この日はあいにくの雨模様となりましたが、人形の街・岩槻を象徴するように、多くの人が集まってくださいました。 その後、昼過ぎから、現在、党をあげて開催している「ふるさと対話集会」を埼玉県で初めて岩槻で実施しました。「ふるさと対話集会」とは、地域に根差した政党である自民党の原点に返って、マイクを使わずに、住民の皆さんの生の […]

2月27日

昨年8月に引退された前衆議院議員・元内閣副官房長官である大野松茂先生の叙勲受章祝賀会に出席し、挨拶をしました。大野先生は、県議会議員・狭山市長も務められ、長年にわたり、地方自治と国政の場で、大きな力を尽くされてきました。2007年に私が埼玉県地方区の参議院議員選挙に立候補した際の自民党埼玉県連会長であり、私も大変お世話になりました。大野先生は、大変に優しく思いやりに富んだ人格者であられ、これからも […]

2月26日

朝、財務金融部会と経済産業部会の合同勉強会が行われ、福田政権時代に「社会保障国民会議」の座長を務めた東京大学大学院経済学研究科の吉川洋教授から「日本経済の現状と課題」というテーマで話を聞き、意見交換をしました。 次いで、党の成長戦略特命委員会に出席し、政府の新成長戦略についてや今後の運営などを話し合いました。

2月25日

第2回経済戦略研究会に出席し、郵政民営化について議論しました。

2月24日

政治主導の在り方検証・検討PTに出席しました。「日本国憲法と与党・内閣・行政・国会の関係について、高見勝利上智大学法科大学院教授から考え方を聞き、意見交換をしました。現在の与党は「政治主導」の建前の下に、事実上は国会無視の内閣独裁制を行っています。菅副総理は、「日本国憲法には三権分立はない」と公言し、あくまでも現在の体制の正当性を主張していますが、高見教授は、菅大臣の考え方は、法律学上の基本的な誤 […]

2月23日

午前中、法務部会において、時効の廃止・時効期間の延長について犯罪被害者団体よりヒアリングを行いました。  その後、すぐに財務金融部会・経済産業部会の合同勉強会に出席しました。「鳩山政権の税制・財政等の問題点」について、小泉内閣で総務大臣、金融担当大臣・経済財政政策担当大臣等を歴任された竹中平蔵現慶應義塾大学教授から考え方を聞き、意見交換をしました。グローバルな経済の動きをトータルに捉えた上で、現在 […]

2月21日

三郷市選出の鈴木よしひろ県議会議員の県政報告会に参加しました。  政権交代後、与野党推薦の候補が対決する初めての大型地方選挙ということで注目された長崎県知事選挙が投開票され、自民党・公明党が支援する中村法道候補が、民主党推薦の候補者に約10万票もの大差をつけて、初当選を果たしました。鳩山首相、小沢民主党幹事長の「政治と金」の問題に対する、国民の皆様の厳しいお考えが投票を大きく左右したと考えられます […]

2月20日

桶川市で開かれた、前埼玉県議会議員の白石孝一先生の叙勲記念祝賀会に出席しました。白石先生は、桶川市議や埼玉県議として長年、地域社会のために尽力されました。そのご活躍が評価され、昨年の秋の叙勲で「旭日小綬章」を受賞されました。  その後、自由民主党吉川支部の新年の集い、自由民主党小川支部の定期総会、朝霞市議会議長のすやま憲秀先生の新春の集い、富士見市体育協会の創立50周年記念祝賀会に出席し、ご挨拶を […]