最新情報

9月20日

「サタデー・ずばっと!」に出演しました。途中で舛添厚生労働大臣が特別出演し、長寿医療制度の見直し案を提案しました。その趣旨は、75歳での一律の制度加入を改め、現役並み収入のある高齢者は従前の保険制度に残れるようにする、一律な天引きは行わない、世代間の反目を助長しない、というもののようです。新制度が合理的に作られていることは十分認めながらも、国民の皆様の感情に合わない部分が多いため、出来るだけ多くの […]

9月19日

自民党久喜支部役員会に土屋品子衆議院議員とともに出席し、総裁選を巡る状況について、報告しました。麻生候補の有利は決定的なようですし、地元党員の多くも麻生候補の掲げる当座の経済対策に期待していましたが、単なる選挙目当てであっては困ります。中期的な財政再建と、中長期的な構造改革は、必要不可欠な課題です。ここまで何とか進めてきた構造改革の成果を台無しにしてしまうようなバラ撒き政策は許されないことを、再確 […]

9月16日

鷲宮町長選挙の出陣式が行われ、本多健治町長の応援に行きました。無投票当選が見込まれていましたが、2010年までの久喜市を中心とした1市3町での合併構想が進む中で、その仕切りの仕事には相当な困難が予想されます。新出発する久喜地域の一層の発展のためにも、内部連携を強化していただきたいと思います。 午後は、「抗加齢医学を実践する会」の発足記念会で講演しました。この会は、米国の医学者の呼び掛けで各種の領域 […]

9月13日

「サタデー・ずばっと!」に出演しました。自民党と民主党の比較から言えば、今回の総裁選では、自民党が根本の政策理念について論じ合っているのに対し、民主党は無投票信任でした。野党議員から、「あんなに違う考え方を論じ合っていて、党として政策形成が出来るのか」といった意見も出ましたが、むしろ、党内で議論が無い方が党として危うい気がします。各議員とも、異なる支持背景の下、異なる政治信条をもって集まっているの […]

9月10日

自民党総裁選挙の告示となりました。石原伸晃候補、小池百合子候補、麻生太郎候補、石破茂候補、与謝野馨候補(届出順)の5候補の戦いになりました。今回の総裁選挙では、今後の国創りの基本となる景気対策か成長戦略かという財政支出の考え方の違い、及びその双方と財政再建との関係をどう考えるかの違いが、比較的明瞭に論じられることになります。その意味で、政策本位の総裁選となると思います。推薦人名簿を見ても、いわゆる […]

9月9日

日本心臓病学会のシンポジウムで、医療事故調査制度が取り上げられ、3日前同様に、民主党の鈴木寛参議院議員、患者団体の代表者、ジャーナリストと共にシンポジストを務めました。医学会においては、聴衆である医師の関心は、制度創設による医療現場への影響です。この制度には、患者さんの診療行為への不信を客観的に晴らしていくことが期待される反面、医療の紛争化を容易とする危険性があります。しかし、医療が透明性を確保し […]

9月8日

東京電力株式会社の研究所へ革新的省エネ・新エネルギー技術の視察に行きました。冷暖房を5倍以上の効率で行うことが出来るヒートポンプ技術や、自然光をモニターして必要な照度を調節する照明機器など、日本が世界に誇る最新のエネルギー技術の研究成果を見ることが出来ました。充電式の電気自動車の試運転も行いました。後部座席に座っているだけでは気が付かなかった電気自動車の静かさや加速力の良さが実感できました。

9月7日

東松山で比企群歯科医師会が主催した森田光一県議の福祉医療保険委員長就任祝賀会が開催され、地元の山口泰明衆議院議員・自民党埼玉県連会長、歯科医師である関口昌一参議院議員とともに出席しました。

9月5日

大宮で開催された埼玉県公共嘱託登記土地家屋調査士協会の総会に出席し、ご挨拶しました。土地境界の確定は良好な隣人関係や円滑な不動産取引のために不可欠の前提です。この作業に尽力されている協会の皆様方の一層のご活躍をお願いしました。

9月3日

緊急両議員総会が開催され、総裁選挙の日程が、10日告示、22日投票と決定しました。始めに福田総裁から辞任のお詫びの挨拶がありました。福田首相が辞任を決めたのは、低迷する内閣支持率や総選挙を意識した党内外の批判的な発言などから、福田政権の役割が終わったと判断したからだと思います。就任当初は高い支持率があり、在任中、サミットに象徴される環境問題への国際的リーダーシップの発揮や、公務員制度改革を遂げたと […]