8月15日
63回目の終戦記念日を迎えました。終戦以来、日本は平和の内に復興を果たしましたが、現在でも世界各地で戦乱は続いています。法学部の通信教育過程で学んでいる頃、近代政治史の中で前世紀の2回の世界大戦に関する様々な分析を学ぶ機会がありました。戦争に至る背景としては、単なる政治的・民族的な確執以上に、経済面での争いが大きな要因になる場合が多かったようです。現代における中東の事情を考える上でも、石油利権をめ […]
63回目の終戦記念日を迎えました。終戦以来、日本は平和の内に復興を果たしましたが、現在でも世界各地で戦乱は続いています。法学部の通信教育過程で学んでいる頃、近代政治史の中で前世紀の2回の世界大戦に関する様々な分析を学ぶ機会がありました。戦争に至る背景としては、単なる政治的・民族的な確執以上に、経済面での争いが大きな要因になる場合が多かったようです。現代における中東の事情を考える上でも、石油利権をめ […]
岩槻で第2回埼玉県混合ビーチボール大会が開催され、会長としてご挨拶しました。その後、自民党加須支部の総会に招かれ、皆様と懇談しました。
一般向け雑誌社から高齢者医療制度について、CSテレビ局から健康食品の規制について、専門誌から医療ネットワークセキュリティーについて、それぞれ取材を受けました。これらは全く異なる議論ですが、それぞれが医療と健康に関する重要な問題で、医療問題全般に対するメディアの意識の高さが分かります。何れも私が研究者として取り組んできたテーマであり、問題点の詳細の説明とともに、1人の医師として考える在るべき施策の方 […]
広島の原爆記念日にあたり、岩槻の朝起き会でご挨拶し、その後日本遺族会全国戦没遺族代表者会議へ出席しました。
自民党岩槻支部の役員会が開催され、地下鉄延伸問題が話題になりました。地元では、現在浦和三園駅で終わっている埼玉高速鉄道線(地下鉄7号線)の岩槻への延伸が、皆の長い間の切実な願いです。「岩槻に地下鉄が通る」という話は、私がまだ幼稚園児だった今から40年以上前からありました。ここ数年、着工の具体化へ向けて議論が沸いてきましたが、未だに決定をみていません。「見果てぬ夢」に終わってしまうのではないかという […]
「サタデーずばっと!」に出演しました。昨日行なわれた内閣改造について、各党からの出演者の間で討論しました。内閣が変わっても、内外の困難で厳しい情勢に変化は無いし、財政健全化と改革の推進という基本的な施策の方向性は一貫しています。サミットが終了し、いよいよ総選挙を睨んでの正念場となりますが、行政の無駄を徹底的に減らし、生活者の視点に立った経済対策のための財源を創り出すとともに、真に生活の質に役立つ施 […]
川口で開催されたNPO法人市民生活安全保障研究会シンポジウムに参加しました。NPOの会長を務められている須田清弁護士は、元東京弁護士会副会長・現大東文化大学の法科大学院教授で、私が司法修習時代に、弁護修習をやらせていただいた弁護士です。また、法曹人口についての意見書に100 名を超える議員の署名を集め、それを橋本岳衆議院議員、丸山和也参議院議員とともに鳩山法務大臣に提出しました。
東京ガスの千住テクノステーションに、ガス関連の省エネ・温暖化対策の最新技術研究の現場を視察へ行きました。コージェネシステム、燃料電池、電気自動車などの新技術で、科学理論にまで立ち入った話を聞き、質問が出来ました。技術研究者としての経験を活かし、今後とも、日本発の革新的技術の振興のために、頑張っていきたいと思います。
「サタデーずばっと!」に出演しました。新しい高齢者医療制度について、各党からの出演者で討論しました。新制度における保険料の天引きの仕方によって、一部の方々で旧制度の時より税控除額が小さくなることが分かり、政府は、また対応を迫られました。天引きという方法自体は、保険料の納入作業の負担と徴収作業のコストを無くすもので、合理的方法であり、既に多くの社会保障費用について行なわれています。一方で、税控除の考 […]
新座市議会議員の有志の方々が研修で国会を訪問され、昼食時に新しい高齢者医療制度についてのレクチャーを依頼されました。私から制度趣旨と医療現場における実状を説明した後、地方自治体の財政状況と国民健康保険制度の在り方について、意見交換を行いました。新制度で運営主体が広域になったことについては、大多数の市町村は賛成です。ただ、今後広域連合において生じてくる問題に対する責任体制や、各自治体がどのような役割 […]