6月1日
金子善次郎衆議院議員の岩槻事務所の開所式がありました。昨日までの雨とは打って変わって素晴らしい晴天の日、実に縁起の良い開所になりました。 その後自民党庄和支部の総会に出席し、新しい高齢者医療制度について説明しました。
金子善次郎衆議院議員の岩槻事務所の開所式がありました。昨日までの雨とは打って変わって素晴らしい晴天の日、実に縁起の良い開所になりました。 その後自民党庄和支部の総会に出席し、新しい高齢者医療制度について説明しました。
川口の自民党を支持する女性の会である「さざんかの会」に御招きいただき、川口順子参議院議員とともに、国政報告をしました。同会の会合には昨年の選挙前にも川口議員とともにお招きいただきご挨拶しましたが、その時には川口議員はギランバレ症候群(原因の良く分かっていない神経性疾患で死亡例もあるが軽症例は自然完治する。)で車イスでした。私は「必ず治るから気を落とさず頑張って下さい。」と励ましましたが、今では川口 […]
法曹資格を持つ若手議員6人から成る「法曹の資質を考える会」で意見書をまとめ、町村官房長官に手渡しました。現在進められている司法制度改革の中で、法曹人口を大幅に増やす目的で、司法試験の合格や司法修習の修了のためのレベルを大幅に緩和しました。そのため、基本的な法的能力を習得出来ていない新人弁護士が増えており、また、弁護士事務所側の受け入れ態勢も既に限界に達しているため、相当数の新人弁護士が就職困難に陥 […]
東京電力の人に、ヒートポンプの技術について講義を受けました。気体を圧縮すると高温になり、膨張させると低温になる性質を用い、熱を移動させることによって、僅かなエネルギーで高い暖冷房効果を得るシステムです。日本の技術が世界をリードしており、最新のシステムではエネルギーの効率を6倍にまで高めています。地球温暖化対策における必須の技術として、今後の一層の進歩と普及が期待されますが、今後は理論面についても研 […]
みのもんた氏が司会を務める「サタデーずばっと」に出演し、後期高齢者医療制度について各党の議員と討論しました。民主党は原口一博衆議院議員、共産党は小池晃参議院議員でしたが、番組の合間の話では医療への投資は必要である認識は一致していました。問題は財源です。患者さんの自己負担に限界がある以上、税か保険料を選択しなければなりません。同時に、若い世代と高齢世代の負担をどう考えていくかが重要な問題です。 大学 […]
2日にわたり、参議院経済産業委員会でバイオエネルギーを取扱う事業者の品質確認義務を強化した「揮発油等の品質の確保等に関する法律」改正案、及び大規模事業所を対象に行っていた省エネの推進施策の対象をフランチャイズ等の形態をとる場合や、ビル・大住宅等にも広げ、また、省エネ製品の普及促進を図る「エネルギーの使用の合理化に関する法律」改正案について質問しました。(開会日:2008年5月20日 (火)会議名: […]
長崎における二日目は、専門医に対するインセンティヴのあり方について議論しました。 従来から各種の医学会で専門医制度が運用されてきましたが、専門医資格を得ても現実のメリットはほとんどありませんでした。 一方で、専門医試験が専門医の資質を担保するのに十分な審査となっているかも問題視されてきました。 有意義な専門医制度とするためには、専門医資格に報酬上の優遇などの現実的なメリットを持たせると同時に、審査 […]
本日と明日、長崎で開催される日本外科学会に2つの特別企画の講演者として招かれているため、本会議終了後、大至急で空港へ向かいました。 本日は、診療行為に関連した患者死亡の取扱いの問題です。 医療は本質的に不確実であるため、診療行為の結果として患者さんが期せずして亡くなることがあります。 従来、このような場合に患者さんのご遺族が死因究明を求める道は限られていました。 一方で、医師法には医師が死体を検案 […]
党の調査会から依頼されていた「医薬品庁(仮称)」に関する私案をまとめ、発表しました。 これまでの日本の行政では、医薬品や医療機器の有効性や安全性に対する科学的評価に関する体制が、財政的な限界もあり、欧米に比較して立ち遅れた状況となっていました。 その結果、新技術の利用の面では、欧米では既に一般に市販されるようになっている新しい薬や医療機器が日本で使えるようになるまで長い期間を要したり、また、日本か […]
参議院本会議が開かれ、道路整備費の財源等の特例に関する法律の一部を改正する法律案の採決が行われ、民主党、社会民主党、日本共産党、国民新党などの反対多数で否決されました。 採決に先立って行われた民主党議員の反対討論では、道路特定財源の10年の延長を内容とする今回の法案が福田政権が公約している来年度からの一般財源化とは矛盾する点を指摘し、一方、自民党議員の賛成討論では、明らかに国土交通省の所管する問題 […]