4月2日
地球温暖化対策について、熱心にご活動されている京都の浅岡美恵弁護士が来訪され、欧米の温暖化対策新法案等や、日本における一層の取組の必要性について意見交換をしました。 地球温暖化対策には、中国とインドを含む全主要排出国による世界的枠組みを作ることが、必須の要請です。福田首相は、だからこそ、抵抗の多い国別排出量制限の提唱を差し控え、発展途上国も対応しやすいセクター別アプローチを提唱しているわけです。 […]
地球温暖化対策について、熱心にご活動されている京都の浅岡美恵弁護士が来訪され、欧米の温暖化対策新法案等や、日本における一層の取組の必要性について意見交換をしました。 地球温暖化対策には、中国とインドを含む全主要排出国による世界的枠組みを作ることが、必須の要請です。福田首相は、だからこそ、抵抗の多い国別排出量制限の提唱を差し控え、発展途上国も対応しやすいセクター別アプローチを提唱しているわけです。 […]
「国民生活等の混乱を回避するための租税特別措置法の一部を改正する法案」(道路関連財源以外の租税特別措置法を5月末まで延長するためのつなぎ法案)が成立しました。名称にある「国民生活等の混乱」は、まさに国会自体が引き起こそうとしていたのであり、2ヶ月議論を先延ばしするためにだけに、このような法律を期限最終日に成立させる事態は、異常極まる状況という他ありません。何とも情けない話です。 福田首相は、20 […]
予算が成立しました。最初の参議院本会議では、野党による過半数の反対で予算案は否決され、次の本会議で衆議院との両院協議会への参議院側の委員が全て野党から選出され(衆議院側は全委員が与党)、結局話し合いがつかず、憲法60条2項の規定により衆議院の議決が国会の議決となって予算が成立し、その旨の報告が3度目の本会議にて行われました。結論の分かり切った形式的な手続きに1日中付き合わされると、酷く非効率な気が […]
経済産業委員会で、予算に関する質問を行いました。(開会日:2008年3月27日 (木)会議名:経済産業委員会)今回は、特に、地球温暖化対策と特許に焦点を絞りました。 地球温暖化対策については、まず、諸々の革新的エネルギー技術開発について、国全体としての技術開発の効率性の観点から、複数の技術の相補的な組み合わせや資金以外の支援体制について質問しました。また、温暖化ガス排出量削減の国際的枠組みについて […]
健康食品に関する企業の勉強会でシンポジウムが開催され、演者として出席しました。健康効果を謳う様々な食品やサプリメントが市場を賑わせていますが、文字通りの玉石混合なのが実情で、ある程度の健康効果が期待できる商品について、法規制に従い控えに遠回しの広告表現をしている正直な企業もあれば、ほとんど根拠もない商品なのに、法規制に反する誇大な健康効果を広告している悪質な事例もあります。一方で、消費者の側から見 […]
道路特定財源のための暫定税率の問題等、今月末で日切れを迎える税法の延長案の取扱いをめぐって、いよいよ正念場の週となりました。国会対策委員会での議論にも熱が入ります。 この1週間のうちに解決に至らないとすれば、日本経済に対する信頼が大きく失われるとともに、国民生活に深刻な混乱を起こします。政党間の駆引きによって、それ程の重要問題が、この時期まで放置されていること事態が極めて異状であり、政治の責任を […]
所沢の西武ドームで、埼玉西武ライオンズの開幕戦が開催されました。昨年度、スカウトの問題で不祥事を起こし、シーズンの成績も振るわなかった西武ライオンズ。球団創設30年目を迎える本年、「埼玉」を明示し、イメージ一新で臨みます。SAMの振り付けによる応援ダンスも取り入れられることになり、本日がそのお披露目となりました。実は、私の親しい友人である作家の吉永みち子さんが、ライオンズ内に昨年設置されたコンプラ […]
参院本会議で日銀総裁の国会同意人事案が再度不同意となり、戦後史上初の日銀総裁空席という異常事態を迎えることが確実になりました。世界的な株価の急落、急速な円高・ドル安、原油価格の歴史的高騰と国内外の経済の混迷が深刻化する中で、中央銀行のトップが不在となってしまいます。日本経済に対する諸外国の信頼も大きく損なわれるでしょう。株式市場からの外資系資金の流出による株価の一層の下落など、悪影響が懸念されます […]
坂戸で開かれた山口泰明衆議院議員の主催による麻生太郎前幹事長の講演会に出席しました。次期総理大臣のNo.1候補である麻生先生を迎え、会場は満員の上、大変な熱気に包まれていました。麻生先生は、昨夏に3回も埼玉へ足を運んで下さり、私も大変な応援をいただきました。 その後、自民党富士見支部(神山佐市支部長・県議会議員)の総会にうかがい、国政報告をするとともに、平素のご支援に対する御礼のご挨拶をしました。
浦和で埼玉県歯科医師会の100周年記念式典が行われ、県内の自民党衆議院議員や、同期で日本歯科医師会の支援で比例区当選した石井みどり参議院議員とともに、出席しました。 その後、浦和で埼玉県整形外科医会の学術講演会に講師としてうかがい、「今後の整形外科診療 ―医療と介護の違いを含めて―」と題する講演を行いました。