最新情報

2月10日

青葉健仁さいたま市議会議長の市政報告会にうかがいました。青葉議長は、誠実で優しい方で、私も兄貴同然に温かくご指導いただいてきましたが、一方で、大きな統率力に恵まれた方です。地元岩槻の議員の間の信頼も厚く、「何かあったら青葉さんに相談しよう」と話してきました。まだ40代の若さであり、皆、今後益々の活躍を期待していました。 夜は、多田重美八潮市長の後援会の会合、その後、小川町での山口泰明衆議院議員の国 […]

2月9日

浦和で宮崎栄治郎県議会議員の女性部の講演会にうかがい、ご挨拶しました。健康と介護に関する講演でしたが、私も健康を維持するための食生活に関して一言お話したところ、皆様、大いに関心をもって聴いて下さいました。 夜は大雪になりました。岩槻で金子善次郎衆議院議員の報告会、次いで自民党桶川支部の総会にうかがいました。

2月7日

朝の部会に出席した後、浦和で埼玉県遺族連合会の会合にうかがいました。 その後東京へ戻り会議に出席した後、慶應義塾同窓の国会議員懇談会に出席しました。小泉純一郎元首相、民主党の小沢一郎党首をはじめとして、現在、衆参83人の慶應義塾卒業の国会議員がいます。一同に会すると、普段の党派の壁は無くなり、同窓として楽しく懇談しました。こういう非公式な交流こそ、捻れ国会の運営には重要なのかもしれません。 夜は、 […]

2月5日

浦和で行われた自民党埼玉県連合会の女性部の新春集会に出席し、平素の政治活動に対する大きなご支援に感謝の言葉を述べてきました。皆様、私の右膝の骨折のことを覚えていて、全快を喜んで下さいました。 夜は、大宮で、相川宗一さいたま市長の後援会全体の大会合がありました。浦和東口の開発、鉄道博物館の開館と大盛況、盆栽村、人形会館と、確かに今のさいたま市には活力があります。その現れか、会場から溢れ出す程の後援者 […]

2月4日

超党派の議員による健康食品問題研究会の第1回会合がありました。健康食品産業は年間売上高2億円規模の産業となり、益々、増大の傾向があります。地域の農家や中小企業の皆様からも、農商工連携による地域活性化の目玉として、地域の特産物を活用した健康食品を広く販売したいとの多数の希望があります。現在、健康食品に関する広告は、薬事法と健康増進法の「保健機能食品」の制度によって規制されていますが、現実には消費者へ […]

2月3日

地元岩槻の久伊豆神社の節分祭にうかがい、雪の降りしきる中、豆撒きをしました。冷え込みが痩せた身には辛い1日で、例年は楽しい行事も、本年は厳しい修行に感じられました。 その後、三郷で鈴木義弘県議会議員の早稲田地区での報告会、次いで富岡勝則朝霞市長の報告会にうかがいました。

2月2日

与野で開かれたさいたま市中央区の自民党女性部の会である「みのり会」にお招きいただき、ご挨拶しました。 その後、関東甲信越医師会連合医療政策部懇話会で、江利川毅厚生労働事務次官とともに、講師を務めました。講演内容は、「診療関連死に関する死因究明制度」です。医療事故に遭っても密室の中での出来事であるため、患者さん側からその原因追求をすることが難しく、医療不信の大きな原因になっていました。一方で、医療現 […]

2月1日

千葉正明川口市市会議員の通夜に参列いたしました。焼香の際には、お元気でご活躍だった故人の姿が目に浮かび、本当に悲しくなりました。47歳の若さで亡くなられた故人とご家族のお気持ちを思うと、言葉を失います。故人の志を受け継いで、より良い社会作りに尽力していきたいと思います。千葉議員の病気は急性白血病ということでした。悪性度が高く現行治療がほとんど効かないタイプもあり、若い世代に対しても短期間で致死的と […]

1月31日

国際競争力調査委員会において、ICT(情報通信技術)と人材育成について議論しました。ICTは日本の科学技術立国の中核をなす分野で、科学技術基本計画でも、ライフサイエンス、ナノテクノロジー、環境技術とともに4重点分野の1つに掲げられています。私は、遠隔手術支援技術や通信暗号技術等の領域で、ICTの研究・開発に従事してきました。何といっても、今後の日本のICTの推進には、基礎的理論と技術を着実に学んだ […]

1月30日

環境部会の自然環境保護小委員会で生物多様性国家戦略に関する討議が行われました。知床半島の世界遺産登録によって知られるように、日本の自然には世界に誇る生物多様性があり、その保全と持続可能な利用のための方策が重要です。 生物多様性には、【1】酸素供給や豊かな土壌形成などによりすべての生命の存続基盤となり、【2】食べ物、木材、医薬品、品種改良、未解明の遺伝情報などの将来を含む有用な価値があり、【3】地域 […]