最新情報

1月16日・17日

臨時国会と通常国会の間のたった二日間の休会ですが、かえって党大会を中心に、行事が目白押しになりました。 16日は、青年部・女性部の全国大会。参議院選挙での敗退から党を立て直していくべく、熱心な議論が交わされました。夕方には、さいたま市市議団の研修会も開催され、意見交換しました。夜は宅地建物取引業協会大宮支部の新年会にうかがい、ご挨拶しました。 17日は、党大会が盛大に開催されました。福田総裁が、政 […]

1月15日

長かった臨時国会が漸く閉会しました。17日の党大会を挟み、18日には通常国会の開会という異例のスケジュールです。与野党の捩れの中で、重要法案の審議には従来と比較にならない程長い時間と多大な労力が必要となっており、出来る限り会期日数を確保しておきたいというのが政府与党の基本路線です。 国会終了後、埼玉県戦没者遺族会川越支部(川越)、埼玉県司法書士会(浦和)、日本病院会(東京)の新年会に順次出席し、ご […]

1月14日

秩父郡市薬剤師会の新年会に北堀篤、岩崎宏両県議会議員とともに出席し、ご挨拶しました。昨年の選挙で惜敗した日本薬剤師連盟の推す藤井基之前参議院議員も出席していて、薬事行政の動向について意見交換することもできました。地域医療体制の再構築が課題となる中、薬剤師の皆様にも初期医療の提供における重要な役割を担っていただくというのが法改正の方向です。それだけに、責任もまた重くなります。そのことを念頭に、本年1 […]

1月13日

杉戸町の井上直子県議会議員の講演会の皆様の新年会に、上田清知事、三ツ林隆志衆議院議員、関口昌一参議院議員、野口芳久町長と共に出席しました。快晴ですが、底冷えのする日です。熱くした甘酒が身体に染みる美味しさでした。 夜は埼玉県鍼灸師会の新年会に同会の顧問である所沢市の藤本正人県議会とともに出席し、ご挨拶しました。

1月11日

注目の本会議が開催されました。薬剤性肝炎救済法案が全会一致で可決した後、テロ対策に関する自民党、民主党の良案の採決となりました。自民党案が否決されることは判っていましたが、外交防衛委員会においては民主党案も他党の多くの反対により否決され、本会議での議決も最後まで判らない情勢でした。結局、自民党案が否決された後、民主党案は120対118で可決となりました。その後直ぐ、自民党案は衆議院での再議決の手続 […]

1月10日

厚生労働委員会で再びピンチヒッターに起用され、質問を行いました。薬剤性肝炎救済法案に関連して招聘した参考人に対し、自民党を代表して質問を行いました。すでに与野党で基本的合意が出来た法案で、各党からの質問終了後、全会一致で可決されました。 今回の救済範囲は、従来の薬害に関する司法枠組では救済出来なかった患者さんをも救済するもので、政治的意義には大きなものがあります。ただ、医療が進歩していく中では、そ […]

1月8日

八潮市の大山しのぶ県議会議員の後援会の新年会に、三ツ林隆志衆議院議員、関口昌一参議院議員、多田重美八潮市長、三郷の鈴木義弘県議会議員、多数の八潮市議会議員とともに出席しました。 大山議員は自民党埼玉県連の青年部長であり、昨年も、連日の県全域にわたる早朝の街頭活動を率いていただき、私の活動に大変大きなご支援をいただきました。大山議員の誠実なお人柄と卓抜した実行力は皆が認めるところで、3期目におけるさ […]

1月7日

国会が始まりました。薬剤性肝炎救済法やテロ対策新法など、今週は、いよいよ重要法案の行く末が決まります。党の国会対策委員会でも、いつにも増して緊張感が強まっていました。 夜は秩父郡市医師会の新年会に出席しました。厳しい医療環境の中で、広い秩父地域の医療体制を支えるのは容易ではありません。同医師会の会員の皆様を、少しでも政策面でお手伝いできるよう、頑張ってまいります。

1月6日

素晴らしい晴天の下で暖かな日差しが射す中、三ツ林隆志衆議院議員の自宅で第14選挙区の新年会が、数多くの近隣の首長や県・市議会議員が臨席し、盛大に開催されました。年内の総選挙を意識して、代議士本人はもちろん、各来賓の挨拶にも熱がこもります。医療界の先輩であり、国会でも信頼の厚い三ツ林議員には、何としても頑張っていただきたいと思います。 次いで、白岡の小島卓町議会議員(自民党白岡支部長)の後援会の新年 […]

1月5日

越谷市民会館大ホールで、第9回Jazz Meets Koshigayaチャリティーコンサートが、多数の聴衆にお越しいただき、盛大に開催されました。15年続いているこのチャリティーコンサートは全てボランティアによって準備・運営され、収益金は毎回全額が慈善団体に寄付されています。今回は、アジア・アフリカにおける上水道の整備事業のために用いてもらうべく、日本ユニセフ協会へ寄付することになりました。アジア […]