11月25日
本会議が開かれ、安住財務大臣より、いわゆる復興財源確保法案について趣旨説明があった後、自民党からは塚田一郎議員が質疑を行いました。 その後に開かれた財政金融委員会でも、復興財源確保法案の趣旨説明がありました。次回の委員会では、本法案について、私が野田総理と安住財務大臣に質問をすることになりました。震災復興の予算執行の柱となる重要な法案です。復興債のあり方(発行方法、管理方法、発行額の上限)など政府 […]
本会議が開かれ、安住財務大臣より、いわゆる復興財源確保法案について趣旨説明があった後、自民党からは塚田一郎議員が質疑を行いました。 その後に開かれた財政金融委員会でも、復興財源確保法案の趣旨説明がありました。次回の委員会では、本法案について、私が野田総理と安住財務大臣に質問をすることになりました。震災復興の予算執行の柱となる重要な法案です。復興債のあり方(発行方法、管理方法、発行額の上限)など政府 […]
自民党の「有床診療所の活性化を目指す議員連盟」の勉強会に出席しました。 その後、臨床検査普及月間大会に出席し、挨拶をしました。 夜には、製薬協フォーラムの懇親会に出席し、意見交換をしました。
「岩槻地区ふれあいフェスタ2011」の開会式に出席し、挨拶をしました。このイベントは、急速に進行する高齢化や東日本大震災のような自然災害を経験する中、地域における絆やふれあいを深め、地域主導で共助の精神を育んでいこうという趣旨の下、今回初めて岩槻地区で行われましたものです。失われつつある地域の絆、伝統的な日本の良さを取り戻すべく、地域の皆さんが主導される取組みを、私も国会議員としてバックアップして […]
自民党埼玉県連の青年部中央研修会が党本部で行われました。青年局長代理の熊谷大参議院議員の挨拶の後、林芳正参議院議員による「日本のこれからの行方」についての講演、田村重信自民党政調調査役による「自民党と民主党の相違点」についての講演が行われました。 その後、JA埼玉県中央会との農政懇談会に出席し、TPPについてや埼玉県内の農業振興などについて意見交換をしました。
本会議で第三次補正予算案について採決が行われ、賛成225票、反対6票で可決、成立しました。 被災地では、がれき処理や道路・鉄道などの生活インフラの復旧が遅れ、結局震災から8か月が経過した現在でも、被災者の生活再建や本格的な復興事業が進んでいない状況が続いています。これは、政府の補正予算の規模があまりに小さく、対応も非常に遅いものとなっていることが大きな原因のひとつです。(第一次補正予算は、約4兆 […]
埼玉県市議団協議会の研修会政策セミナーに出席しました。大島理森副総裁による「現在の政治情勢と自民党の未来」についての講演がありました。その後に行われた懇親会で、県内各地の市議会議員の先生方と意見交換をしました。
第73回日本臨床外科学会総会の特別企画で政党による医療政策討論会が行われ、自民党を代表して参加しました。民主党の足立信也参議院議員、仁木博文衆議院議員、社会民主党の阿部知子衆議院議員、日本共産党の小池晃前参議院議員、NHK解説委員の岩本裕さん、産経新聞論説委員の木村良一さんらとともに、「民主党新政権で医療はよくなるか?」についてパネルディスカッションを行いました。バラ撒き政策によって、社会保障への […]
朝、自民党の勉強会で、慶應義塾大学大学院経営管理研究科の田中滋教授と「社会保障とマクロ経済~医療・介護の政策課題」というテーマで意見交換をしました。 夜は、第73回日本臨床外科学会総会拡大役員懇親会に出席しました。
地元さいたま市岩槻区選出の小島信昭県議会議員の後援会の皆様が国会見学にいらっしゃいました。参議院議員会館の講堂がいっぱいになるほど多くの方々に国会に来て頂きました。 埼玉県選出の関口昌一議員、浦和区出身の片山さつき議員にご挨拶を頂き、山本一太議員に講演をして頂きました。街頭演説で腕を磨いたという山本一太議員のパワフルな講演に会場は大いに盛り上がりました。 夜は、日本臨床外科学会評議員会に出席しまし […]
野田聖子議員、小渕優子議員と一緒に行っている「生殖補助医療をめぐる法整備についての勉強会」に出席しました。今回は講師として上智大学法学部の西希代子先生をお招きして、生殖補助医療の法整備に必要と考えられる民法(家族法)その他法律上の具体的な改正点について解説して頂きました。西先生は、平成16年12月から日本学術会議「生殖補助医療のあり方検討委員会」の幹事を務められ、現在もその後継分科会で活躍していま […]