4月12日
法務委員会でピンチヒッターとして質問に立ちました。今日は、小沢一郎元民主党幹事長の政治資金規正法違反事件などで注目された「検察審査会」制度について、また、大阪地検特捜部の検事らによる厚労省元局長無罪事件を受けて、「検察のあり方」に関する質問をしました。〔外部リンク:参議院インターネット審議中継 ビデオライブラリにて、映像をご覧いただけます。〕 「検察審査会」は、選挙権を有する国民の中からくじで選 […]
法務委員会でピンチヒッターとして質問に立ちました。今日は、小沢一郎元民主党幹事長の政治資金規正法違反事件などで注目された「検察審査会」制度について、また、大阪地検特捜部の検事らによる厚労省元局長無罪事件を受けて、「検察のあり方」に関する質問をしました。〔外部リンク:参議院インターネット審議中継 ビデオライブラリにて、映像をご覧いただけます。〕 「検察審査会」は、選挙権を有する国民の中からくじで選 […]
「日本医学会臨床部会運営委員会」の「診療関連死に関する委員会」に、民主党の梅村聡議員とともに出席しました。
政権交代後初めてとなる統一地方選挙の前半戦が4月10日に実施されました。今回の統一地方選挙は、東日本大震災の被害の大きさに鑑みて、選挙カーでの連呼やマイクの使用などを自粛した選挙戦が展開されました。自由民主党と民主党が対決した東京・北海道・三重の知事選挙はいずれも自民党が勝利をおさめました。また、全国41の道府議選挙においても、自民党は与党民主党を大幅に上回る1119議席を獲得することができました […]
本会議が開かれ、子供手当てを現行額のまま6ヶ月間延長する法案(いわゆる子ども手当てつなぎ法案)の討論と採決が行われました。 この法案は与党議員による議員立法で提出され、衆議院で可決された後、参議院に送られてきたものです。ところが、昨日、成立した政府・与党の23年度の予算では、3歳未満の子ども手当てを月額7000円上積みすることになっており、この法案の内容と完全に矛盾しています。もともと政府は衆議院 […]
財政金融委員会に出席しました。今日は、関税定率法の一部改正案などについて質疑、討論と採決が行われました。また、様々な税制上の特別措置が明日で期限を迎えるため、ねじれ国会の中、国民生活の混乱を防ぐべく、特別措置を3ヶ月延長する「国民生活等の混乱を回避するための租税特別措置法の一部改正案」(いわゆる暫定税率等のつなぎ法案)について、趣旨説明と討論、採決が行われました。両法案とも、全会一致で可決されまし […]
本会議が開かれ、平成23年度予算案の採決が行われました。採決の結果、賛成109票、反対132票で否決されましたが、憲法の衆議院の優越の規定により、本日、一般会計総額が92兆4116億円という過去最大の予算が成立しました。 今後は、震災の復旧・復興に向けた補正予算の編成が本格化します。我が国の厳しい財政状況の下では、まずは、子ども手当て、高速道路無料化、高校無償化、農業の戸別所得補償制度などの政府・ […]
さいたま市岩槻区選出の小島信昭埼玉県議会議員の後援会の会合に出席しました。
本会議が開会されました。「展覧会における美術品損害の補償に関する法律案」と「海外の美術品等の我が国における公開の促進に関する法律案」の採決が行われ、前者については、全会一致をもって修正議決、後者については全会一致で可決されました。 本会議の終了後、すぐに財政金融委員会に出席しました。平成23年度予算案の委嘱審査が行われ、主に震災対策について、昨日に引き続き質疑が行われました。
午前中、理事をつとめている沖縄及び北方問題に関する特別委員会に出席しました。 午後には、財政金融委員会で質問に立ちました。〔外部リンク:参議院インターネット審議中継 ビデオライブラリにて、映像をご覧いただけます。〕 党の基本方針で、今回の質問では、政府の震災対策を促す助言的な質問とすることになりました。 ①まず、昨日内閣府より今回の震災による経済的影響について政府の試算が発表されたことに関連して質 […]
党の巨大地震と津波の緊急災害対策に関する多くの会議が開かれ、阪神・淡路大震災当時の災害対策の検討や、各議員の地元からの支援物資の具体的運搬方法などについて、話し合いました。また、福島第一原子力発電所の事故に関する世界の不安が高まる中で、政府の情報公開の在り方や国際機関との連携などには、多くの疑問点があります。政府と各野党との間では、1日に1回、実務代表者による協議会が開催されていていますが、そこで […]