最新情報

9月29日

本日より臨時国会がスタートします。 本日の参議院本会議において、参議院財政金融委員会委員長を拝命いたしました。 安倍内閣は機動的な財政政策と異次元の金融緩和政策を経済政策の柱としています。これらの政策を立法府の側からしっかりと監視し、より良いものとしていくことが当委員会の重要な責務です。 職責を果たすべく、頑張って参ります。  

9月25日

草加市長、越谷市長、八潮市長、三郷市長、吉川市長、松伏町長で構成される埼玉県東南部地域放射線対策協議会が、福島第一原発事故に伴う除染の実施に関する要望書を、環境省・福山守大臣政務官及び総務省・二ノ湯智副大臣へ手渡しました。     国際ブドウ・ワイン機構(OIV)のオラン事務局長が来所されました。ワインに関する法整備等について議論をしました。

9月17日

自民党本部で行われた鍼灸マッサージを考える国会議員の会 小委員会に出席しました。鍼灸マッサージ療養に一部負担金でかかれる制度の創設に向けて、解決しなければならない問題点等について議論を行いました。

7月31日

自民党法務部会(部会長:大塚拓)に出席しました。先日、最高裁判断のあったDNA鑑定と父子関係の民法上の問題について、法務省からヒアリングをし、議論を行いました。法律上の親子関係の規定は、生殖補助医療に関する法案においても重要なテーマです。非常に難しい問題ですが、しっかりと議論をして参ります。

7月17日

参議院議員会館にて、第3回地下鉄7号線延伸推進議員連盟を開催しました。今回は、埼玉県選出の国会議員に加え、埼玉県議会議員、さいたま市議会議員、さいたま市地下鉄7号線延伸事業化推進期成会の方々にもご出席を頂きました。地下鉄7号線の延伸は埼玉県東部地域住民の長年にわたる悲願です。関係者一丸となって、延伸の早期実現にむけて頑張って参ります。

7月10日

自民党文部科学部会、科学技術イノベーション戦略調査会合同会議を開催しました。我が国における脳科学研究の現状について、「革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト」プログラムディレクターの岡部繁男教授等からヒアリングを行いました。   臓器移植停滞に関する解決策を見出す勉強会に出席しました。臓器移植関連学会協議会から、現在の我が国における臓器移植の課題をヒアリングし、解決策を […]

6月20日

22時近くに参議院本会議が散会し、第186回国会が閉会しました。いわゆる「ねじれ国会」が解消されたこともあり、今国会では政府提出法案のほとんどを成立させることができました。しかし、これに慢心すること無く、国民への説明責任をしっかりと果たして参ります。

6月19日

参議院財政金融委員会で質問に立ちました。アベノミクスの第三の矢「成長戦略」について、政府の見解を問いました。(こちらから動画をご覧になれます。)

6月18日

自民党生殖補助医療に関するプロジェクトチーム(座長:古川俊治)、厚生労働部会(部会長:丸川珠代参議院議員)、法務部会(部会長:大塚拓参議院議員)3会合同で、「特定生殖補助医療に関する法律案」の提出に向けた勉強会を開催しました。生命倫理観や家族観が問われる難しい法案ですが、秋の臨時国会での提出を目指し、頑張って参ります。   昨日に引き続き、自民党科学技術イノベーション戦略調査会として、科 […]

6月17日

自民党司法制度調査会・法曹養成制度小委員会(委員長:古川俊治)を開催しました。法曹養成制度問題における主要な論点である、法科大学院と予備試験のあり方について議論しました。 自民党科学技術イノベーション戦略調査会として、科学技術イノベーション施策の一層の強化を求める決議書を、甘利明大臣及び山本一太大臣に申し入れました。