「第78回自由民主党大会」が開催されました。統一地方選勝利と政権交代に向けて、党内の気運は大きく盛り上がりました。
夕方には、薬剤師会の東松山支部・小川支部の新年会に出席し、その後、夜は、多田しげみ八潮市長の後援会の新春の集いに出席しました。
活動報告
1月22日
1月21日
中堅・若手の超党派の議員で立ち上げた国会改革のための勉強会が記者会見を行いました。その後、自民党の国家戦略本部第一分科会に出席し、「成長戦略に資する規制改革の在り方」 について、草刈隆郎日本郵船株式会社取締役と意見交換をしました。
午後は埼玉県に移動し、川越市遺族会新年会、自民党加須支部新春の集い、埼玉県栄養士会新年賀詞交歓会、北埼玉医師会新年会に出席しました。
1月20日
日本の議会制度の調査のため、来日中のパリ第2大学のアルメル・ル ディヴェレック教授が、日本学術会議の研究者とともに、私の議員会館の事務所を訪問しました。ディヴェレック教授は、公法学(議会制度等)が専門で、今後フランス公法学を主導する1人と高く評価されています。日本とフランスの議会制度や共通に抱えている課題について意見交換をしました。
その後、日本製薬工業会が主催する、「新成長戦略と製薬産業」をテーマとした政策セミナーに出席しました。
1月18日
1月17日
埼玉県宅地建物取引業協会の新年賀詞交歓会に出席し挨拶した後、さいたま市薬剤師会の新年会に出席しました。
1月16日
会長を務めている埼玉県ビーチボール協会の大会が岩槻文化公園体育館で開かれ、開会の挨拶をしました。
次いで、上尾市選出の島田正一県議会議員の「新春の集い・県政報告会」に出席しました。
その後、小川町で開かれた比企医師会の新年会に出席しました。
1月15日
1月14日
自民党埼玉県連合会の役員会に出席しました。その後、埼玉県社会保険労務士政治連盟の新年賀詞交歓会に出席しました。
夜は、熊谷の三師会(医師会・歯科医師会・薬剤師会)の合同新年会で挨拶した後、東入間医師会の新年会に出席し挨拶をしました。
1月13日
参議院改革本部より、参議院改革・参議院選挙制度改革の経緯について説明がありました。西岡参議院議長が全国を11ブロックに分ける試案を出しました。それによると、埼玉県は千葉県・神奈川県・山梨県と同一選挙区になり、南関東ブロック選挙区を構成するものとされています。確かに、一票の格差の問題は解消する案ですが、限定された地域での費用のかからない選挙の方針に逆行することや、支援業界の無い議員は当選しにくくなり、個人の資質で選ばれるべき参議院議員の理念から離れることなど、多くの検討事項があります。また、一票の格差問題と同様に、議員定数削減への取り組みも不可欠です。今後超党派の話し合いになると考えられますが、現在の党利・党略を捨て去り、長期的に見たあるべき参議院議員選挙について、議論を尽くすべきだと思います。
夕方には、埼玉県司法書士会の新年賀詞交歓会に出席し、夜は、さいたま市歯科医師会の新年会に出席しました。